エッセー

日本語に必要なのは、多様性か?共感か?

日々、新しい言葉が生まれます。
会話を続ける、広げる、楽しくする為には、手札が多いのは理想的です。

日本語は多様性を持っている。

あなたの一人称は何ですか。
私は、書き言葉では私ですが、話し言葉では、自分です。
英語では”I”の一択ですが、日本語には多くの一人称があります。
私、僕、俺、自分、うち、あたし、こちら、わし、当方、我、あたい、わい、俺ら、こち、こなた、拙者、小生、某、ミー......。
挙げれば切りがない。
また、日本語の面白い所は、書き言葉にした時、漢字かひらがな、カタカナかで印象も変化する。

また、語尾一つをとっても印象が大きく変わる。
これは本さ、これは本だ、これは本だよ、これは本よ、これは本です、これは本ですよ、これは本なの、これは本ね、これは本なんだ......。

とにかく日本語は、1つの意味に対して、多くの言葉があります。
そして、言葉に個性を表す事が出来る。
それぞれにニュアンスや、使用者の性質が反映される為、日本語は多様性のある言語であると言える。

近年増える便利語は、共感か?

便利語という言葉は、造語の域を出ないが、少ないながら使用されている。
一つの言葉で、多くの意味を持つ言葉を、ここでは便利語としよう。
大丈夫です、すごい、ヤバい、等である。
いずれも若年層が使う事多い言葉である。

良い、悪い、両方で使われる、大丈夫です(どの世代も使う言葉であるが、両方の意味で使うのは、若年層が多い)。
度合いの強調のみならず、怖い、素晴らしい、など反対の意味も併せ持ち、すごい。
単発でも連呼でも、どんな時でも、便利語の代名詞、ヤバい。

最近、若者の間で流行している言葉に、マジ卍、エモいなどがあるが、これらも便利語に該当するだろう。

便利語はなぜ生まれるのかを考えた時、共感、又は無理解であると思った。
日本語は多様性を持っている。
多くの細かいニュアンスや、個性を持っているからこそ、出来うる限り、又は疑似的にでも理解し合えるまで、互いを敷き詰める事ができるのだろう。

下の記事で私は、目の前で起こった事実に対し、全ての人間は別の解釈をすると、書かせていただいた。

ネットは全て、解釈にすぎない。

私が尊敬する、フリードリヒ・ニーチェ氏の言葉に『事実は存在しない。存在するのは解釈のみである』という言葉がある。私の座右の銘であり、人間を簡潔に表した言葉です。そして今の ...

続きを見る

映画でもドラマでも、ニュースでも、音楽でも、あらゆる事実を見た時、感じた時、あなたとあなたの隣の人は、別の感想を抱く。
その感想は、正反対の全く違う物かも知れないし、似ているかも知れない。だが、絶対に同じはありえない。
それは、知人だろうが友人だろうが亜族だろうが一緒だ。
なぜなら、人それぞれ、人生においての、経験や価値観が違うからだ。

さて、いわゆる便利語であるが、これは非常に便利だ。
全く違う感想を抱こうが、この言葉で共感が出来るのだから。
そしてそれは、理解とは程当遠い。理解できないでも、互いが話し合うという行為を、行わずに共感で終わる事が出来る。

この先は......。

最近の流行語は、多くが便利語であるわけではない。
殆どが、別の言葉だ。
だが、もしこの便利語が、もっともっと増えてしまったなら......。

その先をあなたにゆだねる、この表現も便利ですね。

-エッセー
-

© 2024 雑多な私の備忘録日記 Powered by AFFINGER5